鹿沼市 K様邸
「スカイバルコニーとロフトがあるお家」
リゾートのある家

お客様にワクワクしてもらうこと。
プランの打ち合わせからはじまって、建築中も、引き渡しのときも、そして新居での生活においても、ずっとワクワクし続けてもらう。それが私たちの願いです。
こんな時代だからこそ、栃木建築社はお客様に“密着”した家づくりをしようと思います。
鹿沼店では当エリアを中心に、ワクワクを人から人に伝え、広げ、そして街全体に浸透させられるようなお客様に“密着”した家づくりを目指しています。
お客様にワクワクしてもらうこと。
プランの打ち合わせからはじまって、建築中も、引き渡しのときも、そして新居での生活においても、ずっとワクワクし続けてもらう。
それが私たちの願いです。
家を建てること、あるいはリフォームすることは、自分たちだけではなく、子どもやさらに孫たちにまで
ワクワクできる暮らしを残す、ということ。
そのためにも、20年、30年先の未来を見据えておく必要があります。
このたび栃木建築社では、全社の約5分の1にもなる人員をアフターメンテナンスの部署に配置しました。
引き渡しから半年後・1年後・2年後・5年後・7年後・10年後に実施する無料定期点検のほか、
顧客管理システムを用いた対応履歴・スケジュールの管理、「サンクス・オーナー・プロジェクト」の推進など、万全のフォロー体制を構築しています。
当社の施工実績は累計で456棟(2020年10月現在)。
新たに家づくりをされるお客様にワクワクをお届けするとともに、オーナー様のワクワクもさらに大きくしていきます。
ワクワクを人から人に伝え、広げ、そして街全体に浸透させる。
こんな時代だからこそ、栃木建築社はお客様に“密着”した家づくりをしようと思います。
2022-11-12~2022-11-13
2022-10-22~2022-11-30
2022-09-23~2022-11-30
1995年に建てられたモデルハウスを2018年にリノベーションしましたが、間取りはほとんど変更していません。広々とした玄関ホールやその先につながるテラスなど、四半世紀前のものとは思えないプランニングで、当時からの設計力の高さを物語っています。
リノベーションのコンセプトは「アジアンリゾート」。LDKの照明を覆う天蓋、大理石と間接照明を背面に施した造作のテレビ台、エアコンのルーバーなど、細部に至るまでリゾート感を追求しました。また、Ⅱ型のアイランドキッチンや、2ヶ所から出入りができるテラスなど、ホームパーティーに適した仕様になっています。
そして、和室前の通路に大谷石、和室の壁に麻紙を使用した、地産地消がテーマのモデルハウスでもあります。
栃木建築社さんとの出会いは、『SUUMO注文住宅』の本を見て。シンプルなデザイン性に惹かれました。
中庭とガレージのある家にしたかったので、注文住宅で建てたいと考えていたんでクロスの見本の中に、自分たちの気に入ったものが無かったら、違うものを提案してくれたり、建てている途中でも追加でニッチを付けてもらったりと、納得のいくまで付き合ってくれました。
紹介で栃木建築社を知りました。自宅の写真を見せてもらって、普通じゃない!と思いました。
また、完成見学会を見に行って、「ここしかない!」と思ったことも決め手です。
古民家風の1階リビング。落ち着いたこげ茶色の木の感じと、開放感のある吹抜けと一段下がったキッチン・カウンターがお気に入りです。本当にありがとうございます!
紹介で栃木建築社さんと出逢いました。
また、近所でカッコいい家が何軒か有り、その物件が栃木建築社の施工物件だと雑誌を見て分かったことも決め手でした。
外観はクールで、内装は温かみのあるデザイン、フラットで小さい子供が居ても座って生活出来る空間が気に入っています。
カッコいい家を作っていただきありがとうございます。
遊びに来た友達もビックリしています!
非日常的なデザインに惹かれました。
雑誌を見てその非日常的なデザインセンスに惹かれて資料請求をし、見学会に参加。玄関やトイレなどまるで普通の家じゃないみたいでした。営業担当の柏木さんの人柄の良さも決め手の一つです。相談もしやすく、いろいろな説明もわかりやすかったですね。プランニングの時に要望だった、屋上や家事動線など全て叶っていました。提案力の高さは驚きです。
リクルート社「栃木の注文住宅 2012 夏号」取材にて
面白味のあるプランを提案が魅力です。
予算内で本当に満足いく家づくりができました。
他社では私たちの要望に対して「それは贅沢すぎませんか」だったりプランの在り来たりのもので、満足することが出来ませんでした。そんな時に栃木の注文住宅を見て栃木建築社を知りました。来店し対応してくれた担当の方が私たちと目線が似ていました。また営業されている感じもなく栃木建築社の人に惹かれた部分も大きいですね。
リクルート社「栃木の注文住宅
2011 夏号」取材にて
思い通りの仕上がりに大満足。
栃木建築社さんの建てる家が自分たちのイメージにピッタリだったのでお願いしました。こんな風にしたいというさまざまな要望にに応えて頂き、普通の住宅では使われない素材も多用しました。思い通りの仕上がりに大満足です。
リクルート社「栃木の注文住宅
2009 夏号」取材にて
イメージにピッタリの住まいができました。
住まいに対するこだわりはいっぱいありましたし、細かな要望もしましたが、栃木建築社さんはそれらをしっかりカタチにしてくれました。お願いしたことに間違いはなかったと仕上がりを見て改めて感じています。
リクルート社「栃木で家を建てる」取材にて
現場で実物を見ながらプランを詰めていきました。どんな要望にも応えてもらった『わがまま邸』です。
以前住んでいた家は、2世帯で友人たちを呼べるようなスペースがなかったので、同じ敷地内に新たに自宅を建てました。この家では、1階のダイニングキッチン、リビング、和室を間仕切りもないひとつの空間にしたいと考えていて、それをこんなに「かっこよく」仕上げてくれた神山さんには本当に感謝しています。家族も大喜びです。こちらが提示した予算にきっちり収めてくれましたし、大満足の家づくりができました。
リクルート社「栃木で家を建てる」取材にて
資金、スケジュール、お家づくりの進め方など、住まいの事を何でもご相談ください。
当社の家づくりに共感していただけましたら、設計申込みをお預かりし、具体的なスタートとなります。なお土地から探している方は、土地のご提案もさせていただきます。
お聞きしたご要望を基に、設計プランや建物見積書をご提案いたします。資金計画は建物価格のみならず、建築計画に携わるすべての諸経費、必要経費を含めてご提案いたします。
新築工事に関する重要事項のご説明を事前に行い、お客様にしっかりとご納得いただいた上でご契約をさせていただきます。ここからが本当の意味でのスタートです。
ご契約図面やインテリアの詳細打合せを行い、役所へ建築確認申請を提出します。
着工する前に土地を清め、工事の安全を祈願する地鎮祭を執り行います。また、建物の配置を確認する地縄を執り行います。
柱と屋根が立ち上がり、お家が骨組みの段階まで進んでいきます。その後、棟が建ったお祝いと今後の工事の安全を祈願する、上棟式を執り行います。
いよいよお家の完成です。お客様にお引渡しする前に、様々な完了検査や、お客様のご要望がしっかりとカタチになっていることの確認を一緒にしていきます。また同時に建物の登記手続きを行います。
火災保険の手続きを行い、各設備等の取扱説明をさせていただきます。そして各種取扱説明書に併せ、マイホームのカギをお渡しいたします。その後はお引越しを済ませて頂き、いよいよ新生活のスタートです。
建物の完成からが当社とお客様との本当のお付き合いが始まります。生涯のパートナーとして、誠心誠意お付き合いさせていただきます。
ご検討中の状況やお悩みなども含め、お客様のご要望をお聞きします。何でもご相談ください。
当社の家づくりに共感して頂けましたら、設計申込みをお預かりし、具体的なスタートとなります。なお土地から探している方は、土地のご提案もさせていただきます。
お聞きしたご要望を基に、設計プランや建物見積書をご提案いたします。資金計画は建物価格のみならず、建築計画に携わるすべての諸経費、必要経費を含めてご提案いたします。
新築工事に関する重要事項のご説明を事前に行い、お客様にしっかりとご納得いただいた上でご契約をさせていただきます。ここからが本当の意味でのスタートです。
ご契約図面やインテリアの詳細打合せを行い、役所へ建築確認申請を提出します。
着工する前に土地を清め、工事の安全を祈願する地鎮祭を執り行います。また、建物の配置を確認する地縄を執り行います。
柱と屋根が立ち上がり、お家が骨組みの段階まで進んでいきます。その後、棟が建ったお祝いと今後の工事の安全を祈願する、上棟式を執り行います。
いよいよお家の完成です。お客様にお引渡しする前に、様々な完了検査や、お客様のご要望がしっかりとカタチになっていることの確認を一緒にしていきます。また同時に建物の登記手続きを行います。
火災保険の手続きを行い、各設備等の取扱説明をさせていただきます。そして各種取扱説明書に併せ、マイホームのカギをお渡しいたします。その後はお引越しを済ませて頂き、いよいよ新生活のスタートです。
建物の完成からが当社とお客様との本当のお付き合いが始まります。生涯のパートナーとして、誠心誠意お付き合いさせていただきます。
私たちギャラリーハウスの仕事は、家を建て終えても、終わりではありません。
たとえば、ずっと先の未来まで、しあわせな暮らしを守り続けたいと思っています。
良質な住宅を長持ちさせる基準
住宅は、建てて終わりではありません。
栃木建築社では「住宅瑕疵保証」10年、「白蟻保証」10年(最長30年)のほか、「地盤保証」は万が一の備として通常では10年の地盤保証を設定するところが多い中、当社ではさらに延長した20年保証を標準にしています。
※適用には条件がございます。 ※2 竣工から10年目の定期点検時に、当社メンテナンス工事(有料)が必要になります。
安心のサポートシステム
新しく建てた大事な我が家を快適にお住まい頂くために、住み始めてから定期的に点検を行います。
お引渡しから半年後、1年後、2年後、5年後、7年後、10年後に当社の担当者が訪問し、お住いの状況確認(目視、聞き取り、動作確認)を行うサービスです。
鹿沼市で注文住宅を建てるならGALLERYHOUSEにご相談ください。
栃木県の中部に位置する鹿沼市は宇都宮市と日光市に隣接し、自然豊かな落ち着いた市でありながら宇都宮市のベッドタウンとなっており、宇都宮市への通勤率は15.6%となっております。(平成22年国勢調査)
サツキと鹿沼土の産地として有名で、5月には鹿沼さつき祭り、10月には江戸時代の粋を受け継いだ見事な彫刻を施した屋台が、20台以上も街を練り歩く「鹿沼秋まつり」が開催されます。こちらの祭りは「鹿沼今宮神社の屋台行事」として国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
豊かな自然に囲まれた西北部地域と隣接しており「ほどよい田舎」でありながらも、宇都宮や東京などへのアクセス性に優れた便利な場所でもある鹿沼市。これから移住する方が参考になるような鹿沼市の特徴をお話します!
1948年 | 鹿沼市制施行。初代鹿沼市の誕生 |
---|---|
1949年 | 今宮町に市立図書館開館 |
1958年 | 市庁舎の完成 |
1960年 | 産業文化会館の開館 |
1969年 | 中央公民館の開館・鹿沼工業団地の造成。 |
1972年 | 東北縦貫自動車道が開通。鹿沼市は、東北縦貫自動車道を動脈とする県内物流の拠点となっていく。 |
1989年 | 睦町に市立図書館開館 |
1990年 | 川上澄生美術館開館・木のふるさと伝統工芸館開館 |
1998年 | 屋台のまち中央公園「屋台展示館」開館 |
2006年 | 粟野町と合併 |
(男)46,036人
(女)46,674人
世帯:36,339世帯
人口は前年比で-245人、男性は-107人、女性は-138人と減少傾向にありました。世帯数は+12世帯と増加しました。
・転入と転出
人口動態においては2005
年以降、死亡数が出生数を上回り、全体として減少の傾向にあります。一方、転入・転出に伴う人口の動きを表す社会動態では、これまで転出が転入を超過していましたが、近年、外国人の転入が増加により、社会減が回復傾向にあります。2020年では転入数2,113
人、転出数 2,423 人で 310 人の減少となっています。
鹿沼市では、教育ビジョンにおいて「生きる力を育む教育の充実」を基本目標に掲げ、基本施策の一つとして「学力の充実と向上」を推進しています。
(2021)年 5月1日現在の本市の小中学校数は、小学校 24 校、中学校 10 校の計 34 校で、児童生徒数は、小学校 4,531 人、中学校 2,576 人の計
7,107人となっています。
最近では、教職員負担軽減のため校務支援システムの導入や児童生徒 1人1台タブレット端末の導入、高速回線への校内
Wi-Fi環境の整備、普通教室全クラスへの大型ディスプレイの導入など小中学校における ICT 環境の整備が急速に進みました。
また近年のグローバル化にあたって英語によるコミュニケーション能力の育成のために、外国語指導助手(ALT)を全小中学校に計画的に派遣し活用しています。
また核家族化の進展や、地域のつながりの希薄化により、家庭の教育力の低下が問題視されています。これらの課題は個々の家庭や学校だけでなく社会全体で解決する必要があり、鹿沼市では2017年度よりコミュニティ・スクール」の導入検討を開始し、2021年度までに5校で導入されています。ここでは地域コーディネーターとよばれるボランティアの方が学校・地域住民のニーズをつなげる役割を担い、放課後学習や地域の行事、ボランティア活動などを行っています。
鹿沼市には下記のようなショッピングモールが存在します。
晃望台ショッピングセンター(栃木県鹿沼市晃望台25)
ビバホームには、フードコートやホームセンターのビバホーム、薬局やペットショップ、衣料品や100円ショップなどがありますので、日用品の買い物ができます。
また晃望台ショッピングセンター付近には複数の飲食店やコンビニ、薬局やベーカリー、本屋や携帯ショップなどさまざまな店舗が集合しているため、こちらに行けば外食や買い物には困らないでしょう。
・千手山公園
鹿沼のまちを見渡すことができる高台を利用した公園です。春には桜やつつじ、初夏には新緑と、季節を感じられるので散策にもぴったり。また園内には観覧車やジェットスターなどの遊具があり、小さな子どもの遊びスポットとしても人気です。
・出会いの森総合公園 オートキャンプ場
鹿沼市には足尾山地を源とする黒川、大芦川、荒井川、永野川などの河川が多く流れておりますが、大芦川と荒井川がが「出合う」地にあるのが出会いの森総合公園オートキャンプ場です。シャワールーム、ランドリー、トイレや洗い場も完備されているため、お子様連れでも安心してキャンプ体験ができます。
・自然体験交流センター
体験型学習やレクリエーション活動に利用できる施設です。団体やグループ、また個人でも利用ができますが、学校での体験型学習に利用されることも多い場所です。館内には和室洋室があり、またコテージやひのき風呂、野外炊事場のほか、調理実習室や創作工芸室なども利用できます。木の実クラフト、ストーンアートなどを体験することもできます。