栃木建築社

《暮らしの知識》お風呂の語源

  • Staff blog
《暮らしの知識》お風呂の語源

こんにちは。

経理課の小原です。

 

日の入りがどんどん早くなり、朝晩の気温がぐっと下がってきてました。

いよいよ冬がやってきますね。

寒くなってくると、

ふとんのぬくぬくとした温かさから抜け出せず、ついつい潜りこんでしまったり、

お風呂に入ってしっとりと汗をかくまで、つい長湯してしまったりしてしまいます。

 

 

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、

明後日11月26日は「いい風呂の日」

そう聞くだけで、

温かいお風呂に入って、ふわーっとした湯気の中で温まりたくなってしまいます♨

 

この「風呂」という言葉の語源について、いくつか説があるようです。

昔の日本のお風呂は、

自然の石穴や窯、岩屋に蒸気を充満させて、体の汚れをふやかし、こすりだした後で体を湯で流す、という蒸し風呂形式のものだったと言われているそうです。

今でいうサウナのようですね。

その石穴や岩屋のことを指す「室」という言葉が「ふろ(風呂)」に変化したという説、

 

茶道で使用する「風炉」というものが、

湯を沸かす以外に火を入れて暖をとるという使い方もあって、

沸かした湯の蒸気を利用した蒸し風呂を連想させて、

「風炉」とよばれたものがのちに「風呂」になった、

という説があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

お風呂に入って体を温めることで、

血管が広がり、血行が良くなって新陳代謝が活発になると、

身体のリラックス、体を修復しようとする副交感神経の働きが優位になるそうです。

お風呂でほーっとした温かく幸せな時間を感じるのは、

このためかもしれませんね。

このようなお風呂効果を得ながら、

これからやってくる寒さを乗り切っていきましょう♨