栃木建築社

【住宅豆知識】②利き脳別収納方法とコツ!

  • Column
【住宅豆知識】②利き脳別収納方法とコツ!

前回お話しした『利き脳』ですが、

皆さんはどのタイプだったでしょうか?

 

今回は利き脳のタイプ別におすすめの収納方法と

収納のヒントを軸にお伝えしていきます。

 

 



片付けの3ステップ

 

 

まずはこの3つの内の一つ

『減らす』からひも解いていきましょう。

 

一番重要な『減らす』を起点に

それぞれの意味をきちんと理解することで

自分に向いた収納や片付け方が身に付くはずです。

 

ステップ1 減らす

 

『減らす』とは主にどのような事なのか

まずはそこを理解しましょう。

 

『減らす』とは?

 

 

つまり、

 

減らす

||

モノと収納空間を最適化する

 

という事になります。

 

それでは具体的にどうすればよいのか詳しく見ていきましょう。

 

まず第一に、「減らす=捨てる」のではなく、

「大切なものを選ぶために分ける」と考えてください。

 

まずは全体の把握が重要です。

 

片付けを行う収納スペースからものを全て取り出し

一つ一つ「選別・分類」していきます。

 

 

「減らす」の作業プロセス

 

 

 

その際、必要になってくるのが

『キーワード』です。

 

ものを分ける時に、漠然としていては作業効率も落ち、

何よりも本当に必要なものなのかどうかが、曖昧になってしまう可能性があります。

 

そこで4つのカテゴリーに分ける分類法がおすすめです。

 

カテゴリー別に自分で『キーワード』を決める事によって

自分にとって必要なものと、必要でないものを客観的に知る事ができます。

 

今回は4Tsグリッドを参考にしてみましょう。

  

 

4Tsグリッドとは?

 

「感情」と「機能性」に注目した分類法で

4つのTはそれぞれの頭文字を表しています。

 

 

この4つの枠に自分好みの『キーワード』を差し替える事で

オリジナルの表が出来上がり

それを参考にする事で、自分にとって

必要なものと必要でないものが明確になるという仕組みです。

 

 

最も重要なのがこの『キーワード』なのですが

何に決めるのかに迷いがちです。

 

そこで『利き脳』別にキーワードを決める基準を参考に

自分に合った『キーワード』を見つけて見ましょう。

 

 

自分にあった『キーワード』は見つかりましたか?

 

次回はステップ2とステップ3の

『整理する』『維持する』についてお話しします。

 

 

 

栃木建築社では、様々な収納機能を含む完全に自由な設計・間取りを用いた注文住宅をお客様と共にお作りいたします。

その他、お客様の資金計画から土地探しのお手伝いまで、

親切・丁寧に専門スタッフがお手伝いさせていただいております。

 

是非、ご家族皆様でお気軽にご来店ください。

 

▷▷ご予約はこちら◁◁