UNTROUBLED住まいの安心
栃木建築社では大きな3つの「安心」でお客様がワクワクできる暮らしをサポートいたします。
構造の安心
- 基礎
-
基礎は建物の基本となるものです。地耐力、地震力、積雪荷重などの地域特性を総合的に判断した基礎設計を行い、地震の揺れに耐える強固な基礎を造ります。
根切り(土を掘る)、地業(土地を固め平らにする)の工程後、配筋そして型枠を取り付け、コンクリートを流し込み建物全体を支える基礎部分を造ります。 コンクリートを流し込む前に、建物の土台と基礎を固定するアンカーボルトを設置し、精度を高めます。鉄筋の種類、配筋そしてコンクリート 強度、時期に合わせたコンクリートの種類・養生期間等を管理しています。
- 構造体
-
従来、木造住宅の構造体は経験を積んだ職人が1本1本の柱や梁を目利きしながら接合部をノミを使い、加工し、現地で組み立てを行いました。 この「刻み」という加工工程は、30坪の住宅で10~14日かかり、その精度においても加工する大工の技量に依存するものでした。現在は安定 した品質、強度を保つために、
- 材料精度の高い集成材や金物の使用
- 一定の品質を確保するプレカット加工
- 施工においては指定の金物を専用ビス、及びボルトで結合する
といった方法を取り、良質な住宅を供給する進化した木造住宅です。
- 丈夫・長持ち・快適な住まい
-
安全性 :耐力壁として高性能、地震・台風に強い安全な家
耐久性 :シロアリ・腐朽菌の抗力に優れた、丈夫な家
居住性 :断熱材がきちんと収まる冷暖房効率のよい家
将来性 :高壁倍率で設計が自由に将来が楽しみな家
信頼性 :JIS製品で安定した品質性能確保で、安心な家
環境性 :地球環境、森林破壊を緩和する優しい家
- 高耐水性、シロアリ、腐朽菌にも優れた抵抗力
-
木材を繊維化、熱圧成型し生産された木質材料で、均一で安定した性能を確保でき、他の木質材料と比較して耐久性にも優れ、腐朽菌に侵されにくくシロアリによる食害も少なく高抵抗力を発揮しました。
- 構造強度を高め、地震に強い住まい
-
土台、柱、横架材を構造用ハイベストウッドで一体化し、構造用合板などを利用し剛床とすることで、全体をひとつの箱にし、壁全体で外力を受け止め、優れた耐震・耐風性能を得られます。
- 通気工法の下地材として最適、住宅の耐久性を高めます
-
ハイベストウッドは、他の面材と比較して透湿抵抗が低く、壁内の湿気をスムーズに排出し、住宅の耐久性を高めます。
CONSTRUCTION工法
- ATYPE 木造(在来)軸組工法+剛床工法+ハイベストウッド工法+省令準耐火構造
- BTYPE ツーバイフォー(2×4)工法+省令準耐火構造(MONOBOX)
- CTYPE 鉄骨造
- DTYPE JWOOD工法
- 木造(在来)軸組工法+剛床工法+ハイベストウッド工法+省令準耐火構造
-
日本の長い歴史の中で培われてきた木造在来軸組工法に、水平剛性を強め、水平方向の変形に強い剛床工法と筋交いの代わりに強度をより高めたハイベストウッド工法を取入れることにより、耐震等級3をクリアーし易くしております。また火災に強い省令準耐火構造を採用することにより 火災保険のランクを高めています。
木造軸組構造の省令準耐火構造
省令準耐火構造とは、住宅金融公庫法施行規則(昭和29年6月23日付の旧大蔵省・旧建設省令1号) の1条に定める「準耐火構造に準ずる耐火性能を有する構造」のことで、いままでは主にツーバイフォーやプレハブの工法が受けてきたものが、木造軸組工法でも住宅金融支援機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令(平成19年財務省・国土交通省令第1号) で定める技術基準に適合する住宅、建築基準法の準耐火構造とは違い、比較的簡易な仕様で効果的な防火性能が得られる構造です。(注:建築基準法の準耐火構造が要求される建物には対応してません。)省令準耐火構造登録会社 会員番号:1B337
省令準耐火構造のメリット
- MERIT /1 火災発生時に避難する時間を稼ぎます。
-
(室内の壁・天井に15分の耐火性能が外壁・軒裏は隣家の火災からの延焼を防ぐ30分の防火構造が要求されています)
- MERIT /2 火災保険料が安くなります。
-
(例:東京都武蔵野市 保険金額2000万円の場合35年一括払いで、一般木造722.100円のところ省令準耐火417.600円と、
保険料の差額は304.500円となります) ※保険料は、地域や保険会社によって異なります。
- MERIT /3 手続きが比較的簡単にできます。(難しい手続きを必要としません)
- ツーバイフォー(2×4)工法+省令準耐火構造
-
日本でもメジャーになったツーバイフォー(2×4)工法です。
正式名は「枠組壁工法」と呼ばれ、面で支える構造の為、構造耐力に優れ、高い断熱性気密性が確保されます。
また火災に強い省令準耐火構造を採用することにより火災保険のランクを高めています。
- 鉄骨造
-
ガレージ建築の際など、鉄骨造での建築も可能です。
- JWOOD工法
-
LVL構造材を用い、接合部に金物を使用した新在来工法です。
その他それぞれの工法にプラスで吹き付け断熱や制振装置など、
お客様のご要望に対して柔軟に対応可能です。お気軽にご相談ください。
性能の安心
- 断熱性能
-
平成25年省エネ基準の3地域に相当する断熱材を標準仕様としており、お施主様からのご要望により、変更も可能です。
- 高性能グラスウール
-
旭ファイバーグラスアクリアα使用。御客様の要望により変更も可能です。
- 吹き付け断熱
-
水から生まれた発砲新断熱材(モコフォーム)を使用。通常の断熱材はガスを使用して充填させることが多いですが、
モコフォームは硬質ウレタンフォームの特性を生かし水を使って発砲させます。
オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロンを全く使用しない地球環境に優しいウレタンフォーム素材として開発されました。
- オプション
-
発砲断熱材 各種/高性能遮熱材 等/ブローイング各種
- 耐震性能
-
- RELAX HOLIDAY'Sのコンセプトタイプ「MODERATE」は耐震等級3の性能評価証明書を取得します。
(第3者機関による公に通用する証明書) - その他のタイプは耐震等級3相当となります。
- 耐震等級の「相当」とは?
-
私たちの言う耐震等級3「相当」とは、当社で使用している構造計算ソフトによる木造部分の耐震等級結果が3であるものを指しています。基礎部分に関しては、当社で使用している「簡易スパン表」と呼ばれる断面寸法を決定するための早見表を使用しています。第3者機関による性能評価証明書は取得致しませんが、お客様のご要望により取得する事も可能です。その場合、証明書取得費及び構造計算によっては構造部の追加費用が発生いたします。
- RELAX HOLIDAY'Sのコンセプトタイプ「MODERATE」は耐震等級3の性能評価証明書を取得します。
暮らしの安心
- アフターメンテナンス
-
新しく建てた大事なわが家を快適にお住まい頂くために、住み始めてから定期的に点検を行います。お引渡しから半年後、1年後、2年後、5年後、7年後、10年後に当社の担当者が訪問し、お住まいの状況確認(目視、聞き取り、動作確認)を行うサービスです。
無料定期点検
- 半年後
- 1年後
- 2年後
- 5年後
- 7年後
- 10年後
- 主な点検内容
-
外 部
- 外壁
-
- 仕上げ材等に著しいひび割れまたは欠損、腐食などがないか
- シーリング材に著しい破断、欠損、劣化などがないか
- 防水
-
- 仕上げ部分に著しいひび割れ、欠損はないか
- 排水管
-
- 汚水桝のつまりがないか
- その他外部
-
- 著しいひび割れ、欠損、腐食、変形、破損などがないか
内 部
- 天井点検口※屋根裏を確認できる点検口がある場合
-
- 断熱材のズレがないか
- 換気はされているか
- 床下点検口※床下を確認できる点検口がある場合
-
- 基礎スラブ上面に水たまりがないか
- 排水管のひび割れ等がないか
- 水回り
-
- 排水流れは悪くないか
- 悪臭が漂っていないか
- 内装
-
- 床に著しい沈みがないか
- 床仕上げ材に著しいひび割れ、欠損、剥がれ等がないか
- 壁、天井に著しい剥がれがないか
- 廊下・階段
-
- 著しい沈みがないか
- 手すりにガタつきがないか
- 建具・サッシ
-
- 開閉が著しく重くないか
- 著しい歪み等がないか
- 点検に際するお願い
-
- 点検にかかる時間はおおよそ40分~50分ほどです。
- 天井点検口や床下点検口を点検するため、あらかじめ点検箇所にある荷物などは移動をお願いします。
- 点検箇所の状況を正確にお伝えするため写真撮影を行います。
- 点検実施状況を当社ブログに掲載させて頂きます。あらかじめご了承ください。
- 点検内容
-
定期点検の際にお宅に伺い、以下の50項目を全てチェックし、問題がある箇所について対応して行きます。
アフターメンテナンスにより住宅を安全に保つことで、ご家族の笑顔、お子様の成長を見る事が私たちの楽しみの1つです。- 外部点検
-
NO. 点検項目 1 メーターBOX内(水漏れ、他) 2 止水時メーター確認(水漏れ、他) 3 2F止水バルブ廻り(水漏れ、他) 4 温水器・エコキュート廻り(水漏れ、他) 5 外部水洗、散水洗廻り(水漏れ、他) 6 排水管枡(割れ、詰まり、他) 7 ベントキャップコーキング(切れ、剥がれ、他) 8 外壁貫通部コーキング 配線・配管(切れ、剥がれ、他) 9 外壁ジョイントコーキング(切れ、剥がれ、他) 10 塗り壁クラック(写真) 11 基礎刷毛引きクラック(写真) 12 タイル(浮き、目地) 13 照明廻り(浮き、他) 14 雨樋(浮き、外れ、ゴミ詰まり、他) 15 FRP防水(浮き、切れ、ドレン廻り、ドレンゴミつまり、他) 16 浄化槽(ポンプ作動故障、他) 17 物干し金物廻り(浮き、防水、他) 18 格子・見出し梁(変形、接続部防水、他) 19 笠木コーキング(切れ、剥がれ、他)
- 内部点検
-
NO. 点検項目 20 玄関ドア(作動状態、クローザー、施錠、建付) 21 サッシ・網戸(作動状態、施錠、建付、破れ) 22 シャッター(作動状態、施錠、建付) 23 内部建具(作動状態、施錠、建付) 24 収納家具(扉作動、故障、ゆるみ,虫害) 25 床(たわみ、振動、きしみ、不陸) 26 内壁仕上材(下地変形、浮き、剥がれ) 27 浴室(ユニットの変形破損、シーリング剥がれ、他) 28 階段手摺(ガタツキ、外れ、割れ、他) 29 巾木(浮き、他) 30 窓枠(浮き、他) 31 天棚、中段、ハンガーパイプ(ガタツキ、外れ、割れ、他) 32 取付部品(ガタツキ、外れ、割れ、他)
- 設備点検
-
NO. 点検項目 33 電気設備(配線、器具作動、取付不良) 34 厨房設備(取付不良、変形、扉作動、漏水、他) 35 ガス器具(作動、部品故障、他) 36 給排水、水洗器具(水漏れ、不良、ゆるみ、故障) 37 衛星機器(取付不良、ゆるみ、水漏れ、止水不良、他) 38 床暖房、冷暖房機器(取付不良、接続、作動、他) 39 換気(取付不良、ゆるみ、接続、作動、他)
- 床下点検
-
NO. 点検項目 40 床下配管システム(水漏れ、他) 41 排水管(水漏れ、他) 42 床下換気(乾燥、臭いカビ) 43 鋼製束(変形、浮き、他) 44 断熱材(浮き、外れ、破損、他) 45 害虫(白蟻、ねずみ、他)
- 屋根裏点検
-
NO. 点検項目 46 換気(乾燥、臭いカビ) 47 雨漏れチェック(水導、他) 48 断熱材(ズレ、乾燥、他) 49 害虫(こうもり、ねずみ、他) 50 その他
- 機器メーカー連絡先一覧
-
- 水栓
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) LIXILINAXメンテ 0570-01-1794 FAX : 0120-1794-11 KVK(MYMを含む) 0120-474-161 FAX : 058-234-4112 TOTOメンテ 0120-1010-05 FAX : 0120-1794-11 TOTOメンテ 携帯 : 0120-05-1010 FAX : 0120-1010-02 タカギ 0120-328-413
- エコキュート
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) ダイキン 0120-88 -1081 日立家電エコーセンター 0120-3121-68 FAX : 0120-3121-87 サンヨー 0120-39-8634 三菱電機 0120-56-8634 携帯 : 03-3424-1111
- IHクッキング
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) パナソニックエコソリューションズ゙ 0570-081-365 日立家電エコーセンター 0120-3121-68 FAX : 0120-3121-87 三菱電機 0120-56-8634 FAX : 03-3424-1115 東芝 0120-104-8-76 FAX : 022-224-6801 タカラスタンダード 0120-104-8-76
- シャッター/サッシ・玄関ドア(電気錠)
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) リクシルメンテ 0120-365-413 文化シャッター 0120-365-113 YKK 0120-20-4134 三協アルミ 0120-53-7899
- ドアホン
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) パナソニックテクニカルセンター 0120-878-554
- 食洗器
-
業者名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX・携帯) パナソニックテクニカルセンター 0120-878-554 東芝 0120-1048-76 FAX : 022-224-6801 日立家電エコーセンター 0120-3121-68 FAX : 0120-3121-87 三菱電機 0120-56-8634 FAX : 03-3424-1115